たまった小銭をどうにかしたいと思うこと、ありますよね。
小銭は重たくて邪魔になることも。
友達が近くにいれば両替を頼めるかもしれませんが、いつも頼めるわけではありません。
自動販売機で500円玉を入れて、何とか紙幣が出てこないか試したこともあるかもしれませんが、現在の自動販売機ではそれはできません。
この記事では、500円玉などの小銭を紙幣に変える方法と場所をご紹介します。
小銭を紙幣に変えることができる自動販売機は存在するの?
今はもう、小銭を紙幣に変えられる自動販売機はほとんどありません。
かつては、小銭を入れて商品を買わずにお釣りを紙幣で受け取ることができた自動販売機もありました。
しかし、現代の自動販売機はほとんどがその機能を制限しています。
これは、偽造硬貨などの不正を防ぐための措置です。
例えば、500ウォン硬貨(当時約50円)が日本の500円玉に似ていたことから、少し加工するだけで500円玉として使えるという詐欺が多発しました。
そのため、自動販売機は商品を購入せずに返金レバーを回すと、入れたお金がそのまま戻るように変更されました。
パチンコ店やゲームセンターの両替機でも似たような制限があります。
以前は両替が可能だった場所もありましたが、今では逆両替が難しいです。
自動販売機が24時間利用できるので逆両替ができれば便利ですが、不正を防ぐためには仕方のないことです。
銀行での小銭から紙幣への変更方法と手数料
銀行で小銭を紙幣に変えたいとき、以下の二つの方法が考えられます。
- 窓口で紙幣に変えてもらう。
- 自分の銀行口座に小銭を預け入れてから、紙幣として引き出す。
これらの方法を利用するとき、硬貨の枚数によっては手数料がかかることがあります。
特に硬貨の枚数が多いほど、手数料も高くなる傾向にあります。
しかし、自分の銀行口座を通じてATMで小銭を預けてから引き出す場合、多くの銀行では手数料がかからないことが多いです。
この方法は手数料を節約できるためおすすめです。
銀行によって手数料が異なるので、小銭を紙幣に変える前にはその銀行の手数料体系を事前に確認することが大切です。
主要な銀行での逆両替のやり方と小銭が何枚まで無料で入れられるかを紹介します。
三井住友銀行
両替機を使用した逆両替
三井住友銀行のキャッシュカードを持っていれば、1枚から10枚までであれば両替の手数料はかかりません。
しかし、11枚以上を両替する場合は両替機専用カードが必要になります。
両替機専用カードを使用した場合は手数料が400円~かかります。
窓口では1枚から手数料がかかります。
硬貨の預入手数料
店舗内のATMでは無料で利用できますが、店舗外のATMでは利用できないことがあります。
また、ATMで一度に入れられる硬貨は最大100枚までです。
窓口では300枚まで無料で入金できます。
三菱東京UFJ銀行
両替機を使用した逆両替
三菱東京UFJ銀行のキャッシュカードを利用すると、1枚から10枚までの小銭の両替が無料です。
また、三菱東京UFJ銀行に口座がある場合、窓口でも10枚までの小銭の両替は無料です。
硬貨の入金に関する手数料
ATMを利用した硬貨の入金は、硬貨100枚までは無料で利用できます。
みずほ銀行の小銭両替情報
両替機を利用した逆両替
みずほ銀行のキャッシュカードを使うと、最初の10枚までの小銭の両替は無料です。
また、窓口ではみずほ銀行に口座がある場合、1日1回に限り最初の10枚は無料で両替できます。
硬貨の預入
・ATMを利用した硬貨の預入
ATMでの硬貨の預入は無料です。
・窓口での硬貨預入
100枚以下は無料で預入れ可能です。
ゆうちょ銀行の小銭両替情報
ゆうちょ銀行では、基本的に窓口での直接的な小銭から紙幣への逆両替は行っていません。
小銭を紙幣に変更する場合、まず自分の口座に小銭を入金し、その後紙幣として引き出す必要があります。
窓口ですと、小銭50枚以下は無料で預入できます。
ATMでの小銭入金時は1枚から110円の手数料がかかります。
小銭を紙幣に変更する際の手数料は、硬貨の扱いに高いコストがかかるため必要です。
硬貨を数え、古いものや外国の硬貨を除外する作業は手間とコストがかかるのです。
コンビニなどで逆両替がダメな理由
銀行はお金の取引に最も適した場所ですが、銀行の窓口営業時間や手数料などが問題となることがあります。
コンビニで両替ができれば、いつでも利用できて便利だと思うかもしれませんが、コンビニのレジでは小銭から紙幣への逆両替はできません。
コンビニのレジで逆両替や両替ができない理由
- 防犯上の理由で、強盗や偽札のリスクがある。
- 両替をすると小銭が不足し、他の客の会計に影響が出る。
- 他の客の会計に迷惑をかけることになる。
以上の理由から、コンビニでの小銭から紙幣への逆両替や通常の両替は行えません。
また、コンビニに設置されているATMも、硬貨を入金できる機能がないため、小銭から紙幣への逆両替は不可能です。
セルフレジで小銭から紙幣への逆両替は可能?
セルフレジを使えば、小銭から紙幣への逆両替が可能な場合があります。
最近はスーパー、コンビニ、ドラッグストアなどでセルフレジが増えています。
セルフレジで逆両替を行う方法は、購入する商品の支払いに必要な金額以上の小銭を投入し、紙幣やまとまった硬貨で釣銭を受け取ることです。
例えば、820円の商品に1,320円を支払えば、500円玉で釣銭を受け取ることができます。
セルフレジは銀行に比べて営業時間が長く、手数料もかからないため、一見便利に見えます。
しかし、セルフレジに大量の硬貨を投入する行為は、機械の故障やエラーの原因となり、他の利用者に迷惑をかけることがあります。
そのため、大量の硬貨での逆両替は避けるべきです。
法律で硬貨の使用は一度に20枚までと制限されており、これを超えるとお店は受け取りを拒否することができます。
さらに、セルフレジは店員のいるレジの混雑を緩和するために設置されているため、多くの人が利用している時は逆両替を控えることが望ましいでしょう。
小銭を紙幣に変える独自の方法
ここでは小銭を紙幣に変えるための独創的な方法をいくつか紹介します。
交通系ICカードを活用する方法
この方法は、交通系ICカードのチャージ機を使用します。
小銭を多めに入れて、必要な額だけチャージ後、残りを紙幣で受け取る方法です。
例えば、1,010円の小銭を持っていて、それを千円札に変えたい場合、次のようにします。
- ICカードチャージ機に1,010円を投入。
- 10円だけをICカードにチャージ。
- 残りの1,000円を千円札として受け取る。
特に通勤や通学でICカードを頻繁に使う人にとっては、便利な方法です。
ただ、大量の硬貨を使うと周囲に迷惑をかけることがあるので、注意が必要です。
セルフサービスのガソリンスタンドを利用する方法
もう一つの方法は、セルフサービスのガソリンスタンドの支払い機を利用することです。
たとえば、1,200円の小銭を支払い機に入れ、200円分だけ給油後、残りの千円を紙幣で受け取る方法です。
ガソリンが必要ない場合は、入金後すぐに返却ボタンを押して小銭を取り戻すこともできます。
こちらも、多くの硬貨を一度に使うと、機械の故障や他の利用者に迷惑をかける可能性があるため、あまり推奨されません。
まとめ
デジタル決済が普及し、小銭を紙幣に変える手段も変わってきています。
銀行のATMではまだ小銭の入金が無料で可能ですから、小銭を集めてATMで紙幣に変えるのが一番確実かつ経済的な方法です。