X(旧Twitter)は多くの人に使われています。
時々、友人のページをこっそり見たくなることもあるでしょう。
企業やお店の最新情報をチェックするためにXを使うこともあるかもしれません。
でも、自分が誰かバレたくないですよね。
それと、Xを使っていると、アカウントが停止されることもあるようです。
ここで、Xを見るだけのリスクと安全な使い方について説明します。
特に初めての方に向けて、注意すべきポイントをお伝えします。
X(旧Twitter)で安全に情報を得る方法
Xを見るだけなら、特にリスクは少ないです。
しかし、ログインして「いいね」や「リツイート」をすると、その行動がアカウントを特定する手がかりになります。
足跡を残さないので、見るだけなら問題はありません。
しかし、間違って「いいね」を押さないよう注意しましょう。
プロフィールも匿名に
プロフィールに個人を特定する情報を書くと、それが他人に知られる原因になります。
アカウントを作ると、その情報が公開されることがあるので、最初からプライバシーを守ることが大切です。
写真に注意
投稿する写真や内容から個人が特定されることもあります。
背景に写り込んだものから個人情報が漏れることもあるので、注意が必要です。
アカウントを設定するときは、個人情報を入力することが多いです。
これらの情報が外に漏れることも考えられるので、SNSを使う際は慎重に行動しましょう。
X(旧Twitter)での安全な閲覧と注意点
X(旧Twitter)で情報を見ることの潜在的な危険について心配される方は多いです。
ここでは、X(旧Twitter)での一般的なリスクを3つ紹介し、どのように安全に使うかを説明します。
SNSは時に誤った情報や不安を煽る内容が流れることがあり、これがユーザーを不安にさせる原因になります。
X(旧Twitter)を使う際は、信頼できる情報を得てリスクを回避しましょう。
動画や画像からのウイルス感染のリスク
動画や画像に隠された悪意のあるコードによる感染が考えられます。
ただし、X(旧Twitter)で動画や画像がアップロードされる時には、ファイルが圧縮されたり修正されたりするため、通常はただ見るだけではウイルスに感染することはありません。
それでも、動画や画像に添付されたリンクには注意が必要です。
これらのリンクはX(旧Twitter)の管理外であり、そこからウイルスに感染するリスクがあるためです。
安全性を確認するためには、「続きを見る」などのリンクがある場合、そのURLを安全確認サイトやセキュリティソフトでチェックしてからアクセスすることを推奨します。
閲覧目的でのアカウント凍結の原因
X(旧Twitter)で閲覧目的のアカウントが凍結される例をよく聞きます。
凍結される主な理由は二つあります。
一つ目は、1日にフォローできる数の上限を超えた場合です。
アカウントのフォロワー数が多いほど、フォローできる数の上限が増え、最大で5,000アカウントまでフォローできます。
しかし、フォロワーが少ない場合、フォローの上限は400に制限されます。
この上限を超えるとアカウントが制限され、何度も超えるとスパム扱いされて凍結されることがあります。
二つ目は、長期間活動がないアカウントの削除です。
ログインがないアカウントは約30日ごとに削除の対象になるという話もあります。
閲覧目的でツイートをしないアカウントは、活動がないと見なされやすいので注意が必要です。
定期的にログインすることをお勧めします。
中学生のX(旧Twitter)使用時のリスク
13歳からX(旧Twitter)を利用できるため、中学生も多く使っています。
ただし、X(旧Twitter)には中学生を狙った不適切なコンテンツやダイレクトメッセージがあります。
これらは中学生にとって大きなリスクをもたらします。
悪意のある勧誘や裏バイト、詐欺の誘いも多く、中学生はこれらから身を守る必要があります。
プロフィールに自撮りや学校の写真を載せると、個人情報が特定されやすくなります。
日常の出来事を投稿することで住所や学校がバレるリスクもあります。
そのため、中学生がX(旧Twitter)を使う際は特に注意が必要です。
X(旧Twitter)で他人の投稿を見るとバレる?
他人の投稿をこっそり見ているとき、もし相手にバレたらショックですよね。
X(旧Twitter)を使っていると、相手に自分の行動が知られていないか心配になることもあります。
X(旧Twitter)で他人の投稿やプロフィールを見るときにバレるかどうかを3つのポイントで解説します。
投稿だけを見ても相手に気づかれる?
結論から言うと、投稿をただ見るだけでは、その行為が投稿者に知られることはありません。
X(旧Twitter)は投稿に対する閲覧数やいいね、リツイートの統計を確認できる機能を提供していますが、誰が見たかを特定する機能はありませんので、安心してください。
ただし、「いいね」をしてしまった場合は注意が必要です。
このアクションは投稿者に通知され、閲覧がバレることがあります。
「いいね」は取り消せますが、通知が投稿者に残ることもあるので、慎重に操作することが大切です。
プロフィールを見るとバレる?
X(旧Twitter)で他人のプロフィールを見ても、その行為が相手に伝わることはありません。
プロフィールを見たことが相手に知られる仕組みは存在しません。
ただし、何度も同じユーザーのプロフィールを訪れるとリスクがあります。
繰り返し閲覧すると、X(旧Twitter)のアルゴリズムが潜在的な繋がりを推測し、「おすすめユーザー」に自分を提示する可能性があります。
これはプロフィールだけでなく特定の投稿も何度も見る場合に起こり得ます。
ただし、プロフィールが匿名であれば、おすすめに表示されたとしても個人が特定されることは少ないです。
この点は気をつけて対策を立てる価値があるでしょう。
X(旧Twitter)スペースの閲覧について
X(旧Twitter)スペースは、ユーザーが音声でライブ配信を行い、最大13人が同時に話すことができる機能です。
スペースに参加すると、自分の参加がホストや他のリスナーに公開されます。
これは、参加している人のプロフィール画像と名前が一覧で表示されるためです。
他のユーザーがあなたのプロフィールをクリックすると、あなたが参加しているスペースが表示され、その参加が公になります。
しかし、X(旧Twitter)の「設定とプライバシー」で特定の設定を変更することにより、聴いているスペースをフォロワーに隠すことができます。
具体的には、「設定とプライバシー」から「プライバシーとセキュリティ」、そして「スペース」の設定にある「自分が聞いているスペースをフォロワーに表示する」をオフにすることです。
かつてはログインせずにスペースを聴くことができましたが、現在はログインが必要です。
将来的にこの設定が変更されるかもしれないので、定期的にプライバシー設定を確認し、適切な対策を取ることが大切です。
X(旧Twitter)を閲覧する際の留意点
X(旧Twitter)のアカウントがあれば、投稿の閲覧は可能です。
ただし、「閲覧専用」アカウントで活動がない場合、長期間の非ログイン等でアカウントが凍結されることがあります。
一時的な凍結は異議申立てで解除できることがありますが、永久凍結の場合は復活が困難です。
そのため、たとえ閲覧専用であっても、時折の投稿や定期的なログインをお勧めします。
X(旧Twitter)を閲覧用として利用する方法
X(旧Twitter)のコンテンツは無料で閲覧が可能です。
過去にはアカウント登録とログインが必須でしたが、現在は必要ありません。将来的に変更される可能性もあります。
WebブラウザでのX(旧Twitter)アクセス
パソコンやスマートフォンから、ログインしなくてもX(旧Twitter)の投稿を閲覧できます。
閲覧専用のX(旧Twitter)アカウントの作り方
X(旧Twitter)で投稿の閲覧専用アカウントを作るには、通常の登録手順に従います。
X(旧Twitter)のアプリやウェブサイトから新規登録を行い、名前や連絡先(電話番号またはメールアドレス)を入力します。
名前はハンドル名で、実名を使う必要はありません。
メールアドレスで登録する場合はメール認証が、電話番号を使う場合はSMS認証が必要です。
ウェブサイトでの閲覧時に広告をカスタマイズするための履歴追跡機能を選択できますが、この設定は後から変更も可能です。
登録する際には実名が誤って入力されないよう注意し、プライバシーを守ることが重要です。
X(旧Twitter)を利用する際の基礎知識と注意事項
X(旧Twitter)を利用を始める際、初心者に知っておいてほしい重要なポイントがいくつかあります。
▼X(旧Twitter)の操作の基本
- 一度公開した投稿は編集ができませんが、Blueという有料サービスでは編集が可能です。
- 鍵付きアカウントでは、承認したフォロワーだけが返信できます。
- 投稿を削除しても、一定期間ウェブ上に情報が残ることがあります。
- 過度なフォローやいいねは、一時的なアカウント利用制限の原因になることがあります。
ツイート閲覧回数にも上限が設定され、制限を超えるとAPIの利用が一時的に制限されるように変更されました。
▼投稿と閲覧時のセキュリティ対策
- 不審なダイレクトメッセージ(DM)には注意してください。
- 写真から自宅や居場所が特定されるリスクがあります。
- 位置情報が含まれる投稿をすると、次の投稿にも自動で位置情報が付加される場合があるので、これにも注意が必要です。
- 診断アプリなどの外部アプリとの無分別な連携は避けてください。
「リツイートで現金プレゼント!」というような投稿には特に警戒が必要です。
これらはしばしば金銭を騙し取る詐欺が隠されていることがあります。
X(旧Twitter)アカウントを外部アプリと連携する際も、セキュリティを損ねる恐れがあるアプリには注意が必要です。
これらのアプリはアカウントの不正利用やスパムの原因となることがあります。
特にX(旧Twitter)を始めたばかりの初心者は、詐欺や不正利用のターゲットにされやすいので、これらの注意点を守って安全に楽しんでください。
X(旧Twitter)での電話番号登録のリスク
X(旧Twitter)に電話番号を登録することは、プライバシーに関していくつかのリスクを伴います。
特に、自分の電話番号が友人のスマートフォンに保存されている場合、その友人がX(旧Twitter)を利用していると、自分のアカウントが彼らの推薦ユーザーリストに現れることがあります。
これにより、意図せずに個人情報が露出する可能性があります。
アカウント設定で連絡先の同期を拒否しても、設定が「メールアドレスでの検索を許可」や「電話番号での検索を許可」に自動的に戻ることがあります。
「設定とサポート」→「設定とプライバシー」→「プライバシーと安全」→「見つけやすさと連絡先」の項目をOFFにすることが重要です。
これらの設定が有効な場合、自分の電話番号やメールアドレスを通じてアカウントが見つけられるリスクが生じます。
プライバシー設定は定期的に確認し、「見つけやすさと連絡先」の設定を全てオフにしておくことが推奨されます。
アプリのアップデート後に設定がリセットされることがあるため、常にチェックすることが望ましいです。
プロフィールの匿名性を保ち、推奨ユーザーリストへの表示リスクを減らすことが重要です。
X(旧Twitter)で安全に閲覧するためのまとめ
X(旧Twitter)で投稿を見るだけならば、通常のブラウザ利用では大きなリスクはありません。
しかし、アカウント作成時にはプライバシーを守ることが重要です。
プロフィールに個人情報として名前や住所などを記入しないように気を付けましょう。