新幹線で働く車掌さんはどの位置にいるの?乗務員の人数や呼び方について

記事内に広告が含まれています。

新幹線を利用する際、車掌さんがどの位置にいるか気になる方もいるでしょう。

普通の電車だと後部にいることが多いですが、新幹線の車掌さんは見えない場所にいることが多いので、困ったときにどこへ行けばいいのか分かりにくいです。

この記事では、新幹線での車掌さんの位置、乗務している人数、そして連絡の取り方を説明します。

\Amazonで人気の商品をチェック!/
Amazonのランキングページはこちら<PR>

新幹線の車掌さんはどこに隠れているの?

新幹線に乗る際、車掌さんの位置を意識することは少ないかもしれません。

でも、車掌さんらはいったいどこで待機しているのでしょうか。

新幹線内の車掌室の位置も興味深いです。

実は、新幹線のタイプによって車掌室の位置は異なります。

  • 東海道新幹線
  • 山陽新幹線
  • 東北新幹線
  • 上越新幹線
  • 北陸新幹線
  • 九州新幹線・西九州新幹線
  • 北海道新幹線

東海道新幹線の車掌室

たとえば、東海道新幹線のN700系であれば車掌室は8号車に設けられています。

16両編成の中でも中央近くにあります。

多い車両数のため、見つけるのが少し大変かもしれません。

山陽新幹線

山陽新幹線でも、N700系においては8号車に車掌室があります。

東海道新幹線と山陽新幹線は「のぞみ」や「ひかり」「こだま」で直通運転されているので、同じ場所に車掌室が設置されています。

多目的室の利用には車掌さんが鍵を開ける必要があるので、やはり車掌さんを探す必要があることもあります。

 

東北新幹線について

東北新幹線のE5系で、もし列車が10両で組まれている場合、車掌室は1号車と10号車に配置されています。

これは列車の最前部と最後部にあるため、運転席の近くに位置しています。

上越新幹線の配置

上越新幹線にはE7系の車両が使われており、12両編成の列車に乗ると、車掌室は6号車にあります。

列車の中央に車掌室があるのは、乗務員が移動しやすいようにするためです。

北陸新幹線の特徴

北陸新幹線でも、上越新幹線と同じくE7系の12両編成を採用しています。

こちらの車掌室も中央の6号車に設置されており、使い勝手の良さを考慮した配置になっています。

九州新幹線と西九州新幹線の概要

九州新幹線と西九州新幹線では、N700系「さくら」が使われており、車両は8両編成です。
6号車に車掌室があるため、列車が下りの場合、後ろに近い位置になります。

この配置は後部の席から車掌室が近くなるため便利です。

北海道新幹線の車掌室

北海道新幹線では、車掌室が9号車に設置されており、使用されているのはE5系です。
列車が10両編成の場合、車掌室はかなり後ろにありますが、上り列車では逆に前の方に位置します。

何か心配事があるときは、9号車の近くに座ると良いでしょう。

 

新幹線の車掌さんは何人乗務しているの?

新幹線を利用する際、何人の車掌さんが勤務しているかご存知ですか?

実際、新幹線にはたいてい2人から3人の車掌さんが乗務しています

これに加え、運転士さんが1人、そして客室乗務員が1人います。

長い編成の新幹線では、これらのスタッフに会う機会は少ないかもしれません。

運転士さんは列車の最前部に、車掌さんは車掌室のある中央部分や最後尾にいます。

新幹線の車掌さんの呼び出し方

体調が悪くなった場合、新幹線の車掌さんや乗務員をどのように呼び出せばいいのでしょうか。

新幹線には乗務員と直接連絡が取れる「緊急通報装置」が備え付けられています。

この装置は、N700AやN700Sなどのデッキ部分に設置されているほか、E5/H5系やE6系、E7系、E2系、E3系の一部車両にもあります。

非常ブザーもありますが、間違って操作しないように注意が必要です。

車掌さんを直接見つけるのが難しい場合や、緊急通報装置にアクセスできない場合は、他の乗客に助けを求めることもできます。

困った時には、周りの人に声をかけることも助けになります。

新幹線の車掌さんの業務内容

新幹線で車掌さんが何をしているのか、興味を持ったことはありませんか?

車掌さんの仕事は多岐に渡ります。

一般的に思い浮かべるのは乗客の切符をチェックする業務ですが、それだけではありません。

切符の確認とともに、料金を徴収することも重要な役割です。

さらに、乗客からの質問に答えたり、必要な情報を提供したりするのも日常の業務です。

車両のドア操作、つまり出発前にドアを閉め、到着時にドアを開ける作業も含まれます。

乗り換え案内や安全に関するアナウンスも、彼らの責任範囲内です。

また、駅に到着する際や発車する際には、プラットフォームの状況を確認することも彼らの仕事です。

車掌さんは乗客が目的地に安全かつ快適に到着できるよう、出発から到着までサポートしています。

 

新幹線で車掌さんに話をするベストタイミング

新幹線を利用していて車掌さんに何か質問したいとき、どのタイミングが最適か知っていますか?

車掌さんは常に乗客からの相談に対応していますが、忙しい時も多いです。

効果的なコミュニケーションのために、相談しやすいタイミングを見つけることが重要です。

切符検札中
この時は車掌さんが直接近くにいるので、話しやすい絶好のチャンスです。

巡回中
車掌さんが車内を巡回している時も、話しかけるのに適しています。

静かな時間帯を選ぶ
食事時間などの混雑する時間帯を避け、静かな時間を選ぶと、車掌さんも丁寧に対応してくれることが多いです。

出発前や到着前
列車の発車前や終点に近づいている時、車掌さんが入口近くにいることがあります。この時も相談に適しています。

緊急でなければ、車掌さんが比較的空いている時を選んで声をかけるのが良いでしょう。

ただし、何か緊急の問題が発生した場合は、時間を選ばずにすぐに伝えることが大切です。

通常は車掌室に直接行くことはありませんので、車内のインターフォンや緊急通報装置を利用するか、車掌さんが巡回しているのを待つのが適切です。

 

新幹線の車掌になる方法

新幹線の車掌になりたい場合、JR各社で採用プロセスが異なります。

例えば、JR東海では新幹線と在来線の採用が別々に行われており、在来線での勤務から新幹線の車掌への転職は容易ではありません。

新幹線の車掌を目指すには、新幹線事業本部に直接採用され、そこから駅員、車掌、運転士としてキャリアを積む必要があります。

一方で、JR西日本では在来線から新幹線への移行が一般的ですが、この過程も簡単なものではありません。

採用試験は非常に厳しく、多くの競争者がいます。

また、知識や技術だけでなく、上司の推薦が必要なこともあり良好な人間関係の構築が重要です。

新幹線の車掌になった後も、定期的な試験や研修があり専門知識やスキルの更新が求められます。

この職業は外から見ると楽しそうに見えるかもしれませんが、実際には高度な専門知識と強い責任感が必要です。

それゆえに、大きなやりがいを感じることができる仕事と言えます。

まとめ

新幹線の車掌室の位置は路線によって異なりますが、一般的には車両の中央部に設置されています。

通常、2人から3人の車掌が乗務しているため、何か必要な時はタイミングを見て声をかけましょう。

 

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました