たくさんの人がお賽銭に5円玉を使うことが多いですね。
お寺や神社に行ったとき、もし5円玉が手元になかったら、どれだけの金額を入れると良いか気になることでしょう。
この文章では、5円玉がない場合におすすめの金額や、どうしてその金額が縁起が良いのかを説明します。
なぜお賽銭に5円玉が推奨されるのか?
「5円」には「ご縁がある」という響きがあり、一般的にお賽銭として好まれる理由です。
5円玉には中央に穴が空いており、これが「見通しが良い」と解釈されることもあり、運気が良いとされています。
さらに、5円玉には稲穂、歯車、海がデザインされており、これらはそれぞれ農業、工業、水産業を象徴していて日本の成長を表しています。
このような意味が込められているため、5円玉は特に縁起が良いとされています。
日本の成長を象徴するこの事実を知らない人も多く、知っていると話の種にもなります。
5円玉がない時のお賽銭は何円入れたらいい?
神社やお寺でお賽銭をしようと思ったら、5円玉が見つからないことがありますよね。
その場合、1円玉5枚でも大丈夫です。
5円と同じで縁起が良いとされていますから、1円玉5枚を入れるのも一つの方法です。
さて、5円玉も1円玉もない時には、どのような金額をお賽銭として入れると良いのでしょうか。
縁起の良い金額の例
以下に、硬貨の組み合わせで縁起が良いとされる金額をいくつか紹介します。
- 11円:「いい縁」とかけています。
- 20円:「二重縁」で、縁が重なるとされています。
- 24円:お金に不自由しないとされる数。
- 31円:才能が開花し、成功すると言われています。
- 41円:「終始良い縁」に通じるとされています。
- 52円:新しいアイデアが湧くと言われています。
- 168円:風水で最も強いとされる数字。
- 358円:お釈迦様が悟りを開いた年齢にちなんでいます。
- 369円:天に最も近い数字とされ、願いが叶いやすいとされています。
5円玉に固執せずとも、これらの金額でも十分縁起が良いと言えるでしょう。
紙幣を使う場合の縁起の良い金額
5円玉がない場合に、紙幣を使った縁起の良い金額もいくつかあります。
- 1,111円:「最高」に通じるとされています。
- 1,129円:「良い福」と読むことができます。
- 1,234円:数字が順に増えていくことから、成長を意味します。
- 2,951円:「福来い」と読めます。
- 3,150円:「最高」と読め、縁起が良いとされています。
お賽銭として紙幣を使う場合は、賽銭箱に直接入れず封筒に入れてから入れるのが良いでしょう。
5円玉がない時、避けたい不吉なお賽銭の金額
お賽銭をする際に、知らないうちに縁起の悪い金額を入れてしまっているかもしれません。
不吉な金額について見てみましょう。
以下は縁起が悪いとされる金額の一覧です。
- 10円:「遠」に通じ、「縁が遠のく」と言われます。
- 19円:重たい響きがあり、「重苦しい」と捉えられがちです。
- 33円:「散々」を連想させ、「散々な目に遭う」と解釈されることがあります。
- 42円:「死に」と読まれることがあり、避けられる傾向にあります。
- 49円:「死苦」と読むことができ、縁起が非常に悪いとされています。
- 69円:「ろくなことにならない」との意味を持つ、避けた方が良いとされる数字です。
日本では縁起を重んじる文化が根強く、縁起の悪い金額は特に避けるべきです。
5円玉が足りない時は、コンビニでお買い物をしてお釣りで5円玉をもらうのも一つの方法です。
こうすれば、安心してお賽銭ができるでしょう。
多くの人が知らないお賽銭の正しいマナー
多くの日本人にとって、神社やお寺はなじみ深い場所ですし、お賽銭も馴染みのある習慣です。
しかし、お賽銭のマナーについては意外と知られていないことも多いです。
ここでは、お賽銭を入れる際の大切なマナーをいくつかご紹介します。
お賽銭は手近な距離から静かに入れる
年始の初詣などで神社が非常に混雑すると、賽銭箱に近づくのが難しくなることがあります。
寒い中で長い時間並んでいると、つい賽銭を遠くから投げてしまいたくなるかもしれません。
しかし、遠くから賽銭を投げ入れるのは避けるべきです。
賽銭は神様に捧げるものであり、昔は穀物やお米などを献上していました。
神様に対してお米を投げるような行為は、失礼にあたります。
したがって、賽銭はできるだけ賽銭箱の近くで静かに入れるのが望ましいです。
お金を投げることは基本的に避けましょう。
紙幣をお賽銭として使う際は封筒に入れて
紙幣をお賽銭として捧げる場合、封筒を使用するのが一般的なマナーです。
白い封筒やご祝儀袋に紙幣を入れ、自分の住所や氏名を記入することが推奨されます。
直接賽銭箱に紙幣を入れるのは避けた方が良いでしょう。
特に重要な祈願の際には、封筒を用意することで、その願いに対する真剣さを示すことができます。
まとめ
今回は、お賽銭を入れる際に無い五円玉に代わる対策として、1円玉5枚の使用を提案しました。
これにより、五円玉がない場合でも効果的にお賽銭を捧げることができます。
また、紹介した縁起の良い金額を試してみるのも一つの良い方法です。